スマホ・タブレットで日報を書く
- いちいち事務所に戻って報告書を書くのが大変です
- 日報をスマホから書けるアプリ、NipoPlus使えば解決です
1日の終りに業務報告を行うことは一般的によくありますが、報告書のデータがパソコンの中にしか無いと不便です。 日報に適したアプリを使えばスマートフォンやタブレットから報告書を作成できます。


- 電車やバスなどの移動時間に報告書を書くことでスキマ時間を有効活用できます
- 作業現場から直接日報を書くことができれば直帰という選択もできます
自社オリジナルの日報様式もノーコードで簡単に作れます
あなたが今書いている日報の様式はおそらく誰かがWordやExcelを使って作ったものです。 NipoPlusではWordやExcelと同じ感覚で手軽に様式を作成できます。
例えば次の「工事報告書」みたいなものもノーコードで簡単に作れます。


作った様式はスマホ・タブレット・PCどの端末からも利用可能です。
カメラ・タッチパネルの優位性はPCを上回る
キーボードが無いので長文の入力には不向きですが、カメラとタッチパネルは非常に強力な機能として日報作成にも活用できます。 PCでは真似できない日報の作り方ができます。
写真付き日報が書ける
スマホやタブレットにはカメラが内蔵されているので現場の写真を手軽に撮影でき、撮影した写真をそのまま報告書に添付できます。


写真付き報告書についての特設記事を用意しています。PDF出力のイメージなども紹介していますのでよろしければ御覧ください。
スタイラスペンを使って受領サインを報告書に添付
タッチパネルは指やスタイラスペンで入力ができます。この性質を活かしてNipoPlusでは自由に描ける入力を用意しています。 手描きイラストとしても使えますが、業務の実用性でいうとそう、署名ですね。


電子署名といった厳格なものではありませんが、紙のサインをデジタルに置き換えるには十分です。 署名に関する特設記事を用意しています。よろしければ御覧ください。
PCより直感的なので年配の方も日報が書ける
年配の方向けにPC講師をしたことがあるのですが、当たり前の操作1つ1つが全て彼らにとっては難しいのです。
- 前回保存したファイルの場所がわからない
- ちょっとした不注意でフォルダやファイルが違う場所へ移動してしまう(無意識のドラッグ&ドロップ)
- フォルダやファイルといった概念がわからない
- 上書き保存や名前をつけて保存がわからない
そんな方々でもスマホで写真を送ることは簡単にできます。 特に直感的に操作できる入力がハードルを押し下げてくれます。直感的に入力できる日報を作ってみました。


選ぶだけで報告できる日報テンプレートです。まぁ実用性は・・・・あまり有りませんが、 このように直感的に入力ができるので多くの人にとって使いやすい報告書の入力が可能になります。 例えば次のような入力フォームがスマートフォンと相性が良いです。
検査台に固定して据え置き入力として使えます
キーボードが無いため場所を取らず、タッチパネルで入力できるので検査場にタブレットを固定して入力することが可能です。 文字入力は苦手なのでできればタップ操作だけですべて入力できるようなテンプレートが望ましいですね。


実際にとある製造業の品質管理部が品質チェックする際にNipoPlusを使ってくれている様子です。作業画面はお見せできないためぼかしを入れています。 この話は日報というよりはチェックシートとしての用途になります。チェックシートに関する特設記事も用意していますのでよろしければどうぞ
専用アプリも用意しています
- Google PlayやApp StoreからNipoPlusをダウンロードして利用できます
- もし完全版を使いたい場合はWeb版のNipoPlusをPWAとしてインストールして利用できます。