料金 旧Nipo チェックシートApp 問合せ

選択式入力フォーム(単回答)

選択肢入力フォームを含んだ日報テンプレート 画像を拡大 選択肢入力フォームを含んだ日報テンプレート
集計可否 CSV出力 PDF出力 文字検索

選択肢入力フォームは選ぶだけの簡単入力です

選択肢入力フォームは予め回答を用意しておき一覧から選択するだけで入力できるフォームです。 選ぶだけで入力できるのでスタッフの入力負担を軽減します。
選択肢の中から選べるのは1つだけです。複数個選択したい場合は選択肢(複数回答)をご利用ください。

選択肢入力フォームの初期設定

シンプルに済ませるのであれば選択肢のリストを作るだけで完了です。少し踏み込んだ設定で語録機能を組み合わせる方法もあります。(詳しくは後述)

選択肢入力フォームのみで構成されたチェックシートのサンプル。このテンプレートを使って実際の入力画面や表示画面を確認していきましょう 画像を拡大 選択肢入力フォームのみで構成されたチェックシートのサンプル。このテンプレートを使って実際の入力画面や表示画面を確認していきましょう

選択肢はテキストボックス内に書いていきます。改行で選択肢の区切りとなります。なお重複や空の選択肢は保存の際自動で削除されます。

共通の設定項目については「各種入力フォームの共通設定項目」を参照してください。 以下は本入力フォームにのみ存在する設定項目です

名称 説明
入力切替を無効にする これがOnの場合、日報作成時に入力方式(ラジオ・プルダウン)を変更するボタンが表示されなくなります。画面をスッキリさせたいときはONにしてください
入力必須 これがONの場合、選択肢が選ばれていないと日報の提出ができません
集計する データ推移日報集計でこの項目を表示させる場合はONにします。初期値はONです
選択肢を直接指定 こちらがONの場合はすぐ下の「選択肢」エリアに直接選択肢を入力できます。最もシンプルな方法です
選択肢を語録から取得 この機能はどちらかと言うと応用的機能です。語録は単語をまとめたシンプルなデータです。選択肢のリストを使いまわしたい場合や、選択肢を日報作成時に自由に追加したい場合に利用します。詳しくは語録のページを参照してください。
入力方式 ラジオ式・プルダウン式から選択できます。日報作成時に執筆者は自由に切り替えることができます(入力切替を無効にするがONの場合は不可)

選択肢の色分けについて

選択肢を色分けして使いたい場合は、選択肢編集時に単語の後ろで「###red」のように色の指示を書くことで色分けができます。 例えば次のように入力します

  • りんご###red
  • ぶどう###blue

これで色分け指定が完了です。正しく設定されているかはプレビューを見て確認してください。

選択肢の単語を色分けで表示する 画像を拡大 選択肢の単語を色分けで表示する
キャラクター

シャープは半角です!#と#、そっくりなので注意

使用可能な色は以下のとおりです。

色指定(###の後ろに入力する) 説明
red 赤色
pink ピンク色
purple 紫色
indigo 濃紺色
blue 青色
cyan 水色
teal 深い緑色
green 緑色
lime 黄緑色
yellow 黄色
orange オレンジ色
brown 茶色
gray 灰色

選択肢入力フォームの日報を書く

実際にスタッフが入力する際の画面は次のようになります。

選択肢入力フォームで構成されたチェックシートの入力画面。それぞれの設定が適切に反映されている事がわかります 画像を拡大 選択肢入力フォームで構成されたチェックシートの入力画面。それぞれの設定が適切に反映されている事がわかります

入力モード切替ボタンを押すとラジオ式・プルダウン式の切替が可能です。 プルダウン式では絞り込み検索が可能です。単語が多い場合はプルダウンを推奨します。

プルダウン式の場合はキーボード入力で絞り込み検索ができます。選択肢の項目が多い場合はプルダウンを推奨します
プルダウン式の場合はキーボード入力で絞り込み検索ができます。選択肢の項目が多い場合はプルダウンを推奨します
プルダウン式の場合はキーボード入力で絞り込み検索ができます。選択肢の項目が多い場合はプルダウンを推奨します

選択肢入力フォームのチェックシートを表示

選ばれた選択肢だけが表示されます。色分けしている場合は指定したカラーで表示されます。 もしほかの回答を確認したい場合は「切替」ボタンをクリックすることで他の選択肢も表示されます。

選択肢入力フォームで構成されたチェックシートの受信画面 画像を拡大 選択肢入力フォームで構成されたチェックシートの受信画面

選択肢は集計・グラフ化に対応しています。例えば特定の単語が選ばれた回数を自動で集計し、円グラフや棒グラフとして表示できます。

単語の出現回数をカウントして円グラフを生成する 画像を拡大 単語の出現回数をカウントして円グラフを生成する

特定の用途に限られますが、選択肢に数値が含まれていれば数値として変換して集計やグラフ化することも可能です。 たとえば次のような選択肢は集計もグラフ化もできます。 選択肢は単語ですが数値に置き換えてグラフ化することも可能です 画像を拡大 選択肢は単語ですが数値に置き換えてグラフ化することも可能です

選択肢を数値へ変換して折れ線グラフを作成 画像を拡大 選択肢を数値へ変換して折れ線グラフを作成

チェックシートの選択肢データをCSVに出力

選択肢として入力されたデータをCSVに出力できます。選択肢をCSVに出力する前に出力形式の選択ができます。

CSV出力前の設定を変更する。選択肢の場合は列展開のON/OFFにより出力形式が変化します
CSV出力前の設定を変更する。選択肢の場合は列展開のON/OFFにより出力形式が変化します
CSV出力前の設定を変更する。選択肢の場合は列展開のON/OFFにより出力形式が変化します

CSV出力形式を変更するには「CSV出力」ボタンの右側にある下向き三角矢印のボタンをクリックします。 いくつかのオプションが表示されますが、選択肢に関するオプションは上から1番目の「選択肢(単回答)の展開」という項目です。

設定 説明
列展開がON 選択肢の数だけ列が増えて出力されます。例えば「食べ物」の選択肢が「りんご・ばなな・みかん」の場合、りんごの列、ばななの列、みかんの列で合計3列出力されます。データが選ばれているものには○がつくことで表現されます
列展開がOFF 選択肢の数に関わらず1列で表現されます。

文字で説明してもイメージが湧きにくいと思いますので、同じチェックシートを展開ON・展開OFFそれぞれの設定でCSV出力した結果をみてください。

上のシートが展開ON・下のシートが展開OFFの設定でそれぞれCSV出力したもので、それらをエクセルで開いた画面です。
上のシートが展開ON・下のシートが展開OFFの設定でそれぞれCSV出力したもので、それらをエクセルで開いた画面です。
上のシートが展開ON・下のシートが展開OFFの設定でそれぞれCSV出力したもので、それらをエクセルで開いた画面です。

目立つように「今日の天気」の選択肢に色をつけてみました。列展開ONの方は天気の種類だけ列が展開されており、列展開OFFの場合は1列で表現されていることがわかります。

キャラクター

展開ONは集計がしやすくなります。展開OFFは直感的で見やすい表になります。それぞれ一長一短ですね

検索機能

選択肢で選ばれた単語は全文検索としてインデックスされます。そのため検索することができます。 例えば上記の例であれば「餃子」や「いちご」などの選択肢ワードでそのまま検索することでそれらが選ばれたチェックシートが検索できます。

集計についてより詳しいガイドは集計機能のページを御覧ください。

語録機能

語録を使った箇所では同じ語録をセットすると同じ選択肢が再利用できていることに気づきましたか?このように選択肢の回答郡だけを切り出して語録として利用することもできます。語録を使用した特徴はもう1つあります。それはチェックシート記入時に選択肢を追加できるという点です。

キャラクター

例えば「かんぴょう」の下に「佐野ラーメン」と追加でき、語録として保存されます。テンプレートの編集権限がないスタッフでも利用できます

語録を使った日報テンプレートは日報作成時に語録を自由に追加できる
語録を使った日報テンプレートは日報作成時に語録を自由に追加できる
語録を使った日報テンプレートは日報作成時に語録を自由に追加できる

更新日: 2023/03/02