tag 編集者権限

⛔アカウントの共用

この設定には編集者権限以上が必要です

この機能は、通常の日報運用では不要です

以下のすべての条件に該当する場合にのみ、読み進めてください。

  • 人数分のPCやスマホが用意できない
  • 同じ機器から複数人が日報を作成する
  • スタッフごとの集計が必要である

NipoPlusは通常「1人につき1つのアカウント」でログインして利用することを推奨しています。

通常、1名に1台の機器があればログインアカウントで誰が日報を書いたか特定が容易です。 しかし作業場にタブレットが1台しか無く、それを共用して複数人で日報を書きたい場合、システム上誰がその日報を書いたか特定するのが困難になります。
この問題を解決する機能として 「アカウントの共用」という仕組みが用意されています。

構造上、なりすましを100%防ぐことはできません


共用の仕組みと設定方法

「共用」とは、1つのアカウントが複数のスタッフとして振る舞うことを指します。具体的には、「共用元」のアカウントでログインしたまま、「共用先」のスタッフとしてレポートを作成できます。

上記の図を例に見てみましょう。アルバイトA〜Dが1台のPCからレポートを書き込む場合です。

  1. PCには「社員アカウント」でログインしておきます
  2. 日報を書く際、自身の名前を選択して書くことで「社員アカウント」でありながらアルバイトが書いた日報として処理できます
共用元
ログインできるアカウントです。このアカウントを又貸しすることで、1台の端末上から複数人の日報管理が可能になります
上の図でいう「社員」に該当します
共用先
アカウントを借りる側のアカウントです。このアカウントはログイン不可能なアカウントである必要があります
上図でいう「アルバイト」に該当します

共用機能の設定を行う

  1. 左メニューから「グループ設定」をクリック
  2. 上部メニューの「スタッフ管理」をクリック
  3. 共用元アカウント(例:社員アカウント)の行にある「共用」ボタンをクリック

共用の列は初期状態で「非表示」となっています。手動で表示をONにしてください

「共用」の列は、デフォルトでは非表示になっている場合があります。表示項目から追加して操作してください。
キャラクター
「共用」の列は、デフォルトでは非表示になっている場合があります。表示項目から追加して操作してください。
「共用」の列は、デフォルトでは非表示になっている場合があります。表示項目から追加して操作してください。 「共用」の列は、デフォルトでは非表示になっている場合があります。表示項目から追加して操作してください。

ポップアップで編集画面が表示されます。ここで、共用先として指定したいスタッフを追加します。

共用先に追加したいスタッフを一覧から選択してください。ここで選択したスタッフが、共用元アカウントでレポートを作成できるようになります。
キャラクター
共用先に追加したいスタッフを一覧から選択してください。ここで選択したスタッフが、共用元アカウントでレポートを作成できるようになります。
共用先に追加したいスタッフを一覧から選択してください。ここで選択したスタッフが、共用元アカウントでレポートを作成できるようになります。 共用先に追加したいスタッフを一覧から選択してください。ここで選択したスタッフが、共用元アカウントでレポートを作成できるようになります。

共用設定後のレポート作成

共用先の設定が完了したら、共用元のアカウント(例:社員アカウント)でNipoPlusにログインし、レポート作成画面を開きます。

提出者」という項目が追加されているのが確認できます。

社員アカウントでログインしたまま、アルバイトA〜Dの誰がレポートを書いたかを選択できます
キャラクター
社員アカウントでログインしたまま、アルバイトA〜Dの誰がレポートを書いたかを選択できます
社員アカウントでログインしたまま、アルバイトA〜Dの誰がレポートを書いたかを選択できます 社員アカウントでログインしたまま、アルバイトA〜Dの誰がレポートを書いたかを選択できます

「提出者」の値を書き換えることで、ログイン中の社員アカウントでありながら、アルバイトA〜Dの誰かが書いたレポートとして保存することができます。換言すれば、社員アカウントがアルバイトに成り代わることができます。

繰り返しになりますがこの仕組み上、なりすましを100%防ぐことは出来ません