tag Web版限定 tag 管理者権限 tag 請求書払い tag 自動更新なし

請求書払いで有料プランに加入|自動更新なしで安心

自動更新なしプランです

本ページは自動更新なしの請求書払いプランについてご案内しています。 自動更新ありのクレジットカード払いをご希望の場合は、こちらのお申込みページをご覧ください。

【重要】お申し込み前にご確認ください

  • Android/iOS版からはお申し込みできません。 必ずWeb版のNipoPlusからお申し込みください。(Web版でお申し込み後はAndroid/iOS版でも有料プランが適用されます)
  • 振込手数料はお客様のご負担となります。 手数料分を差し引いて振り込まれた場合、決済が完了せず、有料プランに切り替わりません。追加のご入金がない場合は75日後に自動返金されますのでご注意ください。

請求書払いのメリット:必要な期間だけ、会社の経理ルールで安心導入

NipoPlusの請求書払いプランは、1名あたり月額200円、5名からお申し込みいただけます。 「会社の都合でクレジットカード決済が使えない」「決まった期間だけ利用したい」といったお客様に最適です。

  • 自動更新なし: 有効期限が過ぎても自動で更新されないため、予期せぬ請求の心配がありません。
  • 経理処理がスムーズ: 会社の経理規定に沿って、請求書での支払いが可能です。
  • 必要な期間だけ利用: プロジェクト期間中だけなど、柔軟な期間設定が可能です。

期間が満了すると自動で無料プランに切り替わりますが、有料プランで作成したデータはすべてそのまま残るのでご安心ください。


お申し込みから有料プラン利用開始までの流れ

請求書払いの手順はシンプルです。主な流れは以下の通りです。

  1. NipoPlus管理画面から請求書発行を依頼
  2. 請求書がメールで届く
  3. 請求書に記載された口座へお振り込み(振込手数料はお客様ご負担)
  4. 入金確認後(2〜3営業日)に有料プランへ自動昇格

1. 請求書の発行とダウンロード

NipoPlusのWeb版で、左メニューから「組織設定」をクリックし、「組織全般」までスクロール。「自動更新無しで申し込み」ボタンをクリックしてください。

請求書を発行するには「自動更新無しで申込」を選びます
キャラクター
請求書を発行するには「自動更新無しで申込」を選びます
請求書を発行するには「自動更新無しで申込」を選びます 請求書を発行するには「自動更新無しで申込」を選びます

宛名、利用人数、利用期間などを入力します。ここで入力した情報は請求書・領収証に記載されます。 金額は人数と期間で決まり、1名1ヶ月200円です。自動更新ありのプランと比較して若干割高になります。

人数や期間を入力し、「請求書を発行」ボタンをクリックします
キャラクター
人数や期間を入力し、「請求書を発行」ボタンをクリックします
人数や期間を入力し、「請求書を発行」ボタンをクリックします 人数や期間を入力し、「請求書を発行」ボタンをクリックします

「請求書を要求」ボタンをクリック後、1分以内に指定のメールアドレス宛に請求書が送られます。請求書の有効期限は発行日から90日間です。

もしメールが届かない場合:

  • 迷惑メールフォルダをご確認ください。
  • 入力したメールアドレスに誤りがないかご確認ください。

管理画面上から同じ請求書をダウンロードすることも可能です。

メールが届かない場合はここから手動で請求書をダウンロードできます
キャラクター
メールが届かない場合はここから手動で請求書をダウンロードできます
メールが届かない場合はここから手動で請求書をダウンロードできます メールが届かない場合はここから手動で請求書をダウンロードできます

2. 請求書の確認と支払い

メールに記載された請求書のリンクをクリックすると、オンライン請求書が表示されます。 上部には請求金額や期限が、下部には支払い方法の切り替えボタンがあります。

オンライン請求書からPDF版のダウンロードや、支払い方法の選択が可能です
キャラクター
オンライン請求書からPDF版のダウンロードや、支払い方法の選択が可能です
オンライン請求書からPDF版のダウンロードや、支払い方法の選択が可能です オンライン請求書からPDF版のダウンロードや、支払い方法の選択が可能です
  • クレジットカード払い: カード情報を入力すると、即座に決済され、すぐに有料プランへ切り替わります。
  • 銀行振込: 表示された口座番号へお振り込みください。決済には2〜3営業日かかります。

PDF版の請求書について オンラインの請求書画面からPDFダウンロードボタンをクリックすると、PDF版の請求書を取得できます。

PDFの請求書画面
PDFの請求書画面

【重要】お支払いに関する注意事項

  • 振込先口座番号は、お客様IDごとに異なります。 必ず発行された請求書に記載の口座へお振り込みください。
  • 支払額が請求額に満たない場合、決済は行われません。 不足分を追加でご入金いただく必要があります。
  • 振込手数料はお客様のご負担となります。
  • 入金から処理完了まで、最長で3営業日かかることがあります。
  • 誤って個人名で振り込んでしまっても、口座番号が正しければ問題なく処理されます。
  • 過払い分は残高として次回請求時に充当されます。 75日以内に新たな決済がない場合、自動で返金されます。
  • 支払い後2営業日以上経過しても有料プランに切り替わらない場合は、お問い合わせください。

有料プラン終了後の自動降格とデータについて

契約満期日が近づくと画面上に警告が表示されます(残り15日)。

契約満了が近づくと画面に警告が表示されます
キャラクター
契約満了が近づくと画面に警告が表示されます
契約満了が近づくと画面に警告が表示されます 契約満了が近づくと画面に警告が表示されます

満期を迎えると自動で無料プランへ切り替わります。 期間を延長する場合は、上記と同様の手順で再度請求書発行とお支払いをお願いします。

残存期間が残っている場合の更新 満期まで日数が残っている場合、少し早めに更新しても損はありません。現在の満期を基準に残存日数が加算されるため、無駄なく期間を延長できます。満期を過ぎてから更新すると、一時的に無料プランになり一部機能が使えなくなる可能性があるため、余裕を持った更新を推奨します。

無料プラン降格後のデータについて

有料プランが失効しても、これまで作成したレポート、テンプレート、コメントなどすべてのデータはそのまま残り続けます。 間を空けて再度有料プランにお申し込みいただいても、以前のデータをそのままご利用いただけます。 データが不要な場合は、手動で削除してください。最も迅速にデータを消すには退会処理を行う方法があります。


請求書払いから自動更新ありプランへの変更

自動更新ありのプランはクレジットカード決済が必須です。 請求書払いから自動更新ありのプランへ切り替える場合は、別途新たにお申し込みいただく必要があります。 この際、残存サービス価格(Nipoint)が残っていても、その分は失効してしまいますのでご注意ください。満期日直前の切り替えを推奨します。


よくあるご質問 (FAQ)

請求書の再発行はできますか?
管理画面から新たに作成し直すことで再発行できます。
発行した請求書を破棄したい
支払期日を過ぎると自動で失効します。期日前に破棄したい場合は、[管理画面から手動で破棄](/docs/price/invoice/#removeInvoice)が可能です。
請求書払いで有料プランの開始日を指定できますか?
サービスの開始は、決済システムが入金を確認した日となります。通常2〜3営業日かかります。
稟議の関係で振込先口座番号を事前に教えてほしいのですが
申し訳ございません。振込先口座番号は顧客ごとに無作為に割り当てられるため、初めて請求書を発行するまでお伝えできません。
その他のQ&A(クリックで展開)
誤って多く入金してしまいました
過払い分は残高として残り、次回の請求書支払い時に充当されます。入金後75日以内に新たな決済がされない場合、自動で返金されます。
振込手数料を差し引いて振り込んでしまいました
支払い完了として処理されないため、有料プランに切り替わることはありません。未払いの残高を追加で入金してください。金額が満ちると支払い処理が発動します。残高が残った状態で75日以内に追加入金がない場合、自動で返金されます。
支払いをしたのに有料プランに切り替わりません
処理には2営業日ほどかかる場合があります。もし2営業日経過しても切り替わらない場合は、なにかしらの問題が発生している可能性がありますので、[お問い合わせ](/others/inquery/)ください。
請求書払いで例えば1日から開始になり翌月の31日期限だと25日頃振り込みをした場合は入金確認がとれた日ではなく1日以降の延長扱いになるのでしょうか?
はい。残存期間内のお支払いは「満期日」を基準に延長処理がなされます。
誤って個人名で振込をしてしまいました
問題ございません。お客様ごとに異なる口座番号が割り当てられるため、名前による照らし合わせは行われません。振込先口座番号が間違えていなければ問題なくシステムが自動で処理を行います。

その他の応用事項

発行した請求書を破棄する

誤って請求書を発行してしまった場合、支払い前であれば請求書をキャンセルできます。未払いの請求書が複数あると、代金支払い時に意図しない請求書が決済されてしまう可能性もあるため、誤った請求書は早めに削除しておくことをおすすめします。

請求書のキャンセルは手動で行う必要があります
キャラクター
請求書のキャンセルは手動で行う必要があります
請求書のキャンセルは手動で行う必要があります 請求書のキャンセルは手動で行う必要があります
利用人数を変更する

自動更新なしプランの場合、契約期間中の人数変更は残存サービス価格(Nipoint)を算出し、残りの利用期間で調整されます。

簡単に言うと、人数を増やすと利用期間が短くなり、人数を減らすと利用期間が長くなります。 この処理は悪用防止のため、1ヶ月に変更できる回数に制限があります。

1. 「組織全般」の中にある「人数変更」をクリックします。

2. 変更後の人数を入力します(人数に応じて残存期間が変化します)。

3. 「確定」ボタンをクリックします。

契約期間中の人数変更に伴う過不足は残存期間で調整されます
キャラクター
契約期間中の人数変更に伴う過不足は残存期間で調整されます
契約期間中の人数変更に伴う過不足は残存期間で調整されます 契約期間中の人数変更に伴う過不足は残存期間で調整されます

計算式は次のとおりです。

残存日数 × 現在の契約人数 = 現在の残存サービス価格(Nipoint)

例: 残り期間が30日、契約人数が10名の場合、30(日) × 10(人) = 300 Nipoint となります。

ここから人数を増加/減少させると、おおよそ同じNipointになるように期間が変化します。端数はカットされるため、若干目減りするケースもありますのでご了承ください。