製造業をはじめ、ディーラー、林業、商社など様々な企業で利用頂いております
- 設備点検シート
- 日報・週報・月報
- 清掃メンテナンスシート
- 現地調査表
- 業務報告書
テンプレートを自分で作れるから、どんな報告書だってまるっとアプリにできます。
テンプレートを自分で作れるから、どんな報告書だってまるっとアプリにできます。
製造業をはじめ、ディーラー、林業、商社など様々な企業で利用頂いております
具体的な業務フローを見てみましょう
スタッフは管理者が予め作っておいた報告書のテンプレートに沿って業務報告を書くだけです。 テンプレートがあるから書き手は何を書くべきかがわかるし、記入漏れといった問題も軽減できます。 入力順序の指定もすれば決められた手順を飛ばして入力できないように制御も可能です。例えば次の画像のように▼
報告書のテンプレートはカスタマイズが自由自在です。日報・作業報告書・品質チェックシートなど、現場で使う様々な「報告書」をNipoPlus一つで管理可能になります。
報告書を「読める人」と「読めない人」「承認できる人」など細かい指定も可能です。
Step1でスタッフが書いた報告書は上司に送られます。 報告書を読んで、問題がなければ承認ボタンを押してください。これでその報告書は編集が不可能な固定された状態になります。 承認は複数人がリレーで行うこともできます。 また報告書に対してコメントを残すことも可能です。 報告書が届いたらメール通知やアプリ内のお知らせがあるので見落としの心配もありません。
伝票のように都度都度作成される報告書の場合は通知が鳴り止まない場合もあるので、通知をOFFにしておきましょう。
テンプレートの構成によっては集計できる項目があります。これらのデータをスタッフ毎に集計したり、日別で増減を見ることで様々な意思決定に役立てることができます。 一覧表だけでなくデータの可視化(いわゆるBI化)も可能。可視化の代表といえばそう、グラフですね。
通常はアプリ内で完結しますが、外部にデータを送る必要があることもあります。 例えば取引先に報告書のデータを見せたいときは報告書のデータをPDF出力できます。PDFにすればメールで送ることも、印刷して手渡しすることも簡単ですね。
またデータ自体を出力したいときにはCSV出力が便利です。Step3で行った集計をより細かく分析したいときにはCSV出力が役立ちます。使い慣れたエクセルでデータの集計ができるのですから、 バックアップ用、報告用、分析用などにぜひお役立てください。
「ちょっと使ってみたいけど電話番号やメールアドレスを渡したくない」
と思いますか?気持ちはよくわかります。私もそうです。
NipoPlusでは匿名アカウント機能を使うことでメールアドレスやパスワードの設定をせずとも仮のアカウントを簡単に発行できます。
あなたのプライバシーを守りつつも手軽に体験できます。使ってみて継続したいと感じていただけたら匿名を正規アカウントへそのまま引き継ぐことも可能です。
あくまでも手軽に体験してもらうためのものです
使い方についてはクイックスタートガイドが参考になります。順序立てて日報を提出するまでの流れを解説しています
ここまでスクロールありがとうございました。ご不明な点はいつでもも遠慮なくお問い合わせください。